Friday, 12 September, 2025г.
russian english deutsch french spanish portuguese czech greek georgian chinese japanese korean indonesian turkish thai uzbek

пример: покупка автомобиля в Запорожье

 

WB02 ブログでの語り方とマイクロレクチャー:ナラティブ・物語的な問題提起(対話を育てるアクションリサーチ/マイクロレクチャ―)

WB02 ブログでの語り方とマイクロレクチャー:ナラティブ・物語的な問題提起(対話を育てるアクションリサーチ/マイクロレクチャ―)У вашего броузера проблема в совместимости с HTML5
今回はこのブログ(オンライン講座) での語り方を考えます。限られた時間にメッセージを伝える方法としてマイクロレクチャーがあります。この考えが現れたのは20世紀の末、McGrewさんは1993年に「一回の有機化学の授業を1分間で行う方法」という論文を書きました。この発想は、2006年にサルマン・カーンさんが設立した、ネットを通して高水準の教育を、無償で、誰でもどこででも受けられるようにするカーンアカデミーでも活用され、多くのマイクロレクチャーシリーズが作成されています。  さて、大学での授業、通常は90分の時間をかけ、講義室でパワーポイントのスライドを用いて行うのが一般的です。90分授業でスライドは60枚。では授業時間を30分の1、3分に減らすとすれば、スライドは2枚となります。少数のスライドに、要点を詰め込めば、形式的にはマイクロレクチャーが可能です。  しかし時間と情報量を30分の一まで減らしても、詰め込むだけなら、分りやすさや面白さは期待できないかもしれません。San Juan Collegeでマイクロレクチャーを開発している David Penroseさんは、1分間のレクチャーをデザインする5ステップを提案しています。前半は情報伝達が中心になるにしても、1分間の最後には、宿題を出すことも大切だと述べています。  今回の実験では、私はブログ1回の長さは3分から5分と短くする一方で、情報の詰め込みは最小限とし、その代わりに、ナラティブな、物語的な、語りかけや問題提起を行うことにします。質的研究Qualitative researchでも重要なナラティブは、視聴者を語りの中に、招き入れ、共に考える状況を作り出す効果を持ちます。しかし効率重視では無いため、時間は必要です。本当に数分で意味のある問題提起を行えるでしょうか。難しい難しい課題ですが、試みていきます。 ----------------- 上記内容の完全なテキスト版については以下のブログをご覧ください。 http://taiwa-act.blogspot.jp/2014/01/wb02.html 対話から感性や思考に働きかける方法を問題提起します。 文献 http://www.wifywimy.com/
Мой аккаунт