Friday, 12 September, 2025г.
russian english deutsch french spanish portuguese czech greek georgian chinese japanese korean indonesian turkish thai uzbek

пример: покупка автомобиля в Запорожье

 

我が家は夫婦別財布なんだけど、妊婦健診で掛かった費用を夫に請求したら「何で俺が多く払うの?」って言われた。

我が家は夫婦別財布なんだけど、妊婦健診で掛かった費用を夫に請求したら「何で俺が多く払うの?」って言われた。У вашего броузера проблема в совместимости с HTML5
【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 私の感覚がおかしかったら 言って欲しいんだけど、 妊婦健診や出産に掛かった 費用って夫婦でどう支払ってる? もしくは支払う予定? 当方共働きで年収の比は 旦那:私=2:1 生活費も収入に応じて按分 して財布は完全に分け てるので家計の費用は特になし 強いて言うなら家賃光熱費 食費は旦那が支払って請求 された分を私が支払う感じ なので各自が立て替えた 費用は多く払った方が 相手に請求する物だと思っ てて妊婦健診で掛かった 医療費も傾斜配分で計算したら 「何で俺が多く払うの?」 って言ってきた あと自分は領収書集めて ドヤ顔して請求してくる癖に、 私が費用請求すると途端に 嫌な顔するし、 医療費だって 「医療費控除するんでしょ?  返ってきたら半額払えよ」 って一々言ってくる ここへ来て何て器の小さい 野郎だと思ったんだけど、 自信満々に言ってくるから 訳分からなくなってきた… 凄い按分とか会社みたい。 うちも共働きだけど 旦那さんのお給料は私が 全部管理してお小遣い制だからな。 2人の共有口座に毎月お金 入れてないの? そこから出せば良いんじゃない。 うちも同じく夫婦別財布。 ざっくりだけど、お互い 払った金額の半分を請求し てる感じ。 でも、私は検診費用や 検診の時の駐車料金 (田舎なので車で行ってます) は特に請求してないかな。 歯医者、眼科等の病院に かかる費用は元々自腹だから、 なんとなくそのまま流れで。 二人の子なのになーって、 ちょっとモヤっとする ことはあるけど、 今さらもう良いやと思ってる。 今後、子供に関する支出が 増えるしいちいちどっちの 財布からって考えるの めんどくさいさら、 別財布辞めることも検討中です。 別財布にしてる理由が 分からないから何とも言えない。 個人的には2人の子供な のだから2人で負担する のが筋だとは思うけど。 支出は2:1で按分し てるのに医療費控除で 戻ってきた額は1:1で 良いのも分からない。 他人には分からない 夫婦間の何かしらの ルールがあるのなら、 不満があればお互いに 話し合って落とし所を 決めるしか無いのでは? 医療費控除するほど払ってるの? 前回出産時がんばって 控除額計算したら 1000円しか返って こなくて脱力したわ 年収が高いんじゃないかな 735です 色々意見くれてありがとう まず夫婦別口座にしてる のは旦那が小遣い制を嫌がるから お互い自分の稼いだ金は 自分で管理するって スタンスには納得したし 浪費してスッカラカンに する人でもないのでそこは許した 私は親を見て小遣い制でも どちらでも良かったけど、 レスにあるように今後子供 関連の費用発生するし 支出だけじゃなくて児童 手当等の収入面も夫婦で 按分するの難しくなるから 共同の財布作ってもいいと 思ってるけど、 あれこれ理屈駄々 こねそうだから何て説得 すれば良いかなって悩む シミュレーションしたけど 医療費控除で還付される 金額なんて微々たる物だよね… 自分の確定申告の 還付金じゃないんだし そこまでキッチリ割り勘 してくるってのがみみっち過ぎる 付き合ってた時はそんな 感じじゃなかったんだけどなー きっちりしたい旦那さんなんだね 支出の補填などでお金が 行ったり来たりするのが 面倒で我が家は旦那 小遣い制になった分娩 予約金を払ったから 家計から半分もらって いいか確認したところ それは全額家計でしょ? って旦那は言っていた やっぱり二人の子だし 日頃から按分に こだわるならそこも按分 するのが筋な気が するけどね共通口座を一つ 作るのはダメ?その方が楽そう ちなみに児童手当は子供 名義の口座に貯金してます 夫が家計2:1で納得し てるのに妊婦健診だと 2:1がおかしいってのは 納得いかないね 子供は2人の事なのに、 むしろなんで2:1じゃ ダメなのか納得いく理由は 聞いてるのかな 親の権利も養育費教育費 全部を妻側にしたいと 言うなら別だけど そうじゃないんでしょ 夫に実感がないだけかもね 医療費を2:1にするなら 還付金も2:1にするべきだよね そこを1:1と言っている のだから夫の考えは そんなにおかしくはない 結構面倒だから少額なら それこそアホらしいし、 次年度の住民税減額とか 考えても文句言うなら夫に 全部やらせるべき ほんとだよね。 収入0になるから満額 払ってくれても良いくらいだけど、 そう言うと早く復帰 しろとか言い出す人なのかな…。 給付金は収入じゃねえと 突っぱねて良いと思います。 あと別に 小遣い制じゃなくても財布 一緒にすることはできるでしょ。 良い話じゃないけど、 事故とか何らかの理由で どちらかが無収入に なったらどうするつもりな のか考えてあるのかしら。 私ならそのあたりで言いくるめる。 まあ先ずは旦那さんが 子供にかかる費用について どう考えているのか聞く ところからかな。 共通財布、口座を年収の割合 (今はほぼ同じ) で入れてそこから家のもの、 検診費用払ってるよ 残りは自由に使えるので それぞれ貯金と好きな ことに使ってる 自分の金が減るって感じは あまりないけどな 領収書うんぬんより そこから抜いた方が楽 二人の子どもなんだから 二人で負担すべきだって、 強く訴えるしかないのでは 独身気分で駄々こねてる 場合ではないんだから、 しっかり言わないと育休に 入ったら3対2、 無給期間は夫に頼っていい? って聞いたら、 仕方ないって感じで了承 してくれたよ 夫は住宅ローンもあるから (家は夫名義) 大変だけど、 ありがたい 我が家は夫婦別財布だけど、 深く考えたことなかった! 検査費用がかさんだ時に ちょっと半分ちょーだ いってくらいで。 第一子のときも今回のときも。 なんか細かすぎる旦那さん、 給付金になった時は ちゃんと考慮してくれるか心配だね 夫婦別財布とか完全 折半とか意外に多いのね 自立した女性のなんと多いことか うちは私の給料は全部 夫婦の共同貯金、 夫の給料だけで生活をしてるな… 子供も産まれるなら財布 一緒にした方が良いと思うけど うちもそう 一人目妊娠中にそうした 別財布のときよりずっと お金たまってるから夫も喜んでる 夫はお小遣い制を渋ったけど、 私自身もお小遣い制に したから文句いえないみたい 子どもが小さいうちに どこまで貯められるかだわ うちも同じ 私に任せっきりなので夫は 逆に楽だそう 最初から俺の金だと思っ てないからお好きにどうぞ ーって全く興味ないらしい ここまで無頓着もどうかと 思うけど、 先の話みたいに細か 過ぎると男のくせに! と言いたくなっちゃう 大黒柱、世帯主なのになんだかなぁ 一般的に別財布は貯金額が 不明瞭になりがちで貯蓄し づらいというよね うちも最初は別財布に しようかと思ったけど お互い納得のいくように きっちり分けるなんて 無理だし面倒で早々に共同 財布にした 医療費控除って所得 控除だったよね? そうしたらたとえ還付 金額が少なくとも保育園 入れる予定の人はやって おいたほうが保育料 下がるかもしれないよ あ、735さんに対する 話ではなく一般的な話です 今さらながら735=754です 医療費控除って世帯で申告 すればいいし年収高い方が した方が還付額も高いから 旦那に勧めたんだけど、 そこは面何故か面倒らしくて 「還付来ても折半するけど  それでもいいの?」 って言われて何なのって感じ 産休入ったら収入なくなる ことを伝えるも 「産休手当出るから  0じゃないでしょ?」 と言う始末 共通財布もどちらかの 名義にしないといけないけど、 それすると相手のお金に なるから嫌だとか言って きたり今まで通り折半で やってきたんだから何が悪いの? って感じ お金の事妻に丸投げする 人も大変だろうけど ここまで来ると羨ましいよ 愚痴になってしまったけど、 今夜帰ったら改めて話そうと思う 本当ああ言えばこう言う 輩だから鬱陶しい 復帰後時短勤務とか考え てるならそれも話し合った ほうがいいよ うちはそれで揉めた 共通口座の名義は夫にしてるよ 家族カードでおろしてる 子どもができて今まで 通りではないってこと 説得頑張って! 面倒くさがり&自分の お金を渡したくないだけで あんまり考えてなさそうな 旦那さんだね。 ああ言えばこう言う人は 全て綺麗に論破すれば 黙るだろうけど、 拗ねて面倒だから気をつけて。 そこまで別財布に拘りたい 理由とか、 今後の生活のことも考慮 してきちんと話し合ってね。 別財布だったけど、猛反発 してなんとか財布一緒にできた 当たり前だけど収入多い 方が別財布にしたがるよね 男も妊娠すればいいのにと思う 専業主婦の人が めちゃくちゃ羨ましい 産後なんかどうなるか わからないのにいつまでも 妻が収入あると思ってる のがすごいね ほんとうに無職になったら どうなるんだろ…わたしは 8月いっぱいで退職 首が座るくらいに扶養内の パートでぼちぼち予定。 でも子供4人になるし 家計は大変だから がんばって節約しなきゃ… うちも産休育入る前に 「ゼロじゃないんだから  出しても良いんじゃない?」 みたいに言われたなあ減額 しないで変わらず家に 入れるのを提案して 「そちらの分の家事は一切  やらないからご飯も全部、  自分の分は自分でね。  朝も起こさないし、  こっちの事も起こさないでね」 と言ったら「冷たい」だの 「夫婦の会話が」とか文句 言って来た 「多く出すからご飯と洗濯  頼みたいんだけど」 と追加で提案 結局ゼロ円になって私が 家事する事になったけど 当時はとにかくマイナー トラブルで しんどかったからそれは本音 自分の事で 精一杯だったからそれ以降も 「満額払うから  家事やらないで良い?」 と言うとお土産とか お小遣いくれる様になった 金銭面で揉める家庭って 結構あるんだね… わりと無茶な事言う 旦那さんいるんだねえ 産休育休手当なんて相当 稼いでた人以外はたかが 知れてるんだからさぁ 予定通りにいかない出産 育児控えてるんだから 考え方変えてもらわないと困るわぁ うわー妊娠出産のお金で 揉めるなんて最悪じゃん 子供が産まれてからかかる お金はどうするんだろ? よその家庭がどんな働き方 してても勝手だけど、 改めて専業でよかったと思うわ 好きで働いてる女性もいる んだろうけど、 専業でいられるだけの 十分な収入のある旦那と 結婚してなければこういう 悩みが出てくるんだね あと数ヶ月で産まれるって時に、 こんな事で旦那と 揉めるなんてうんざり お金に細かかったりケチな 男の人って嫌い そこまで言わなくたって… うちも家計折半で揉めたなー 専業になりたい気持ちもあるけど、 自分の収入ないと厳しい 夫が2000万稼いで くれたら専業になるのに うちは旦那が私の分もお金 管理してるから病院費 出せとか言われないなぁ プライド高いから自分の 給料だけでやりくりして 欲しいらしくて病院諸々 自分でお金だせって言われない 二人の子供なのにそういう 所ケチられると嫌だね
Мой аккаунт