Thursday, 18 September, 2025г.
russian english deutsch french spanish portuguese czech greek georgian chinese japanese korean indonesian turkish thai uzbek

пример: покупка автомобиля в Запорожье

 

【危険生物】ウミケムシ(水中映像) " Chloeia flava "

【危険生物】ウミケムシ(水中映像) " Chloeia flava "У вашего броузера проблема в совместимости с HTML5
Japan Marine Club ® (ジャパンマリンクラブ since 1991) 山口県長門市 北長門海岸国定公園「青海島」 水温12℃ 水深18m  ウミケムシ(海毛虫) 学名:Chloeia flava 英名:Fire worm ・Sea Mouse 撮影:河合良明 ウミケムシは昆虫ではなくゴカイやイソメなどと同じ多毛類で、見た目や動きは毛虫にそっくり。体長は10cm前後、比較的暖かい海を好み日本では本州中部以南の干潟などに生息します。 体の側面に「剛毛」と呼ばれるとげがあり、触れるとこれが刺さって毒液が注入され、かゆみを伴う火傷のような炎症が起こります。 炎症は数日続き、漁師や釣り人にとっては海の厄介者として嫌われています。 これまで炎症は剛毛内部のタンパク毒によって引き起こされているとみられていましたが、特定されてはいませんでした。 慶応大と名古屋大のチームが、刺されると激しい痛みや腫れを引き起こす生物「ウミケムシ」の持つ毒の正体を突き止め、またその毒物質を人工合成することに成功したことが船橋市で開かれた日本化学会で発表されています。 チームは、沖縄県の泡瀬干潟でウミケムシの一種「ハナオレウミケムシ」を採集。 アルコールで抽出した水溶性成分中の化合物をマウスの足の裏に注射して腫れ具合を観察するという手法を用いて、毒物質を探しました。 その結果、脊椎動物の海馬や小脳、脊椎などに存在する炭素が鎖状につながった構造の神経伝達物質「ガンマアミノ酪酸」を分子内に持つ有機化合物が毒物質と判明。 ハナオレウミケムシの学名(Eurythoe complanata )にちなんで「コンプラニン」と命名しています。 コンプラニンは、炎症を起こす際に重要な役割を果たしている酵素「プロテインキナーゼC」を活性化させていることが分かりました。 また毒性はマウスなどを死なせるほど強くなく、有毒植物のアセビの100分の1程度でした。 さらにチームがコンプラニンの人工的な化学合成に成功したことにより、今後実験はウミケムシから抽出することなく化学合成した物質で行うことが可能となり、性質の解明が一層進むものと期待されます。 慶応大の上村大輔教授は「炎症が起こる詳しい仕組みを今後さらに明らかにし、新しいタイプの抗炎症剤に応用する道を探りたい」とコメントしています。(東京新聞) 【応急処置】 (1)ウミケムシの剛毛の一部は体から抜けて皮膚に残るため、ガムテープなどで皮膚に残る剛毛をはぎ取る。 (2)水で流し洗いしたあと消毒用エタノールやオキシドールを浸した脱脂綿等で軽くなでるように清掃する。(強く拭かない) (3)ステロイドあるいは抗ヒスタミン外用薬を塗布する。(症状の軽減と回復に有効である) 時間の経過と共に腫れが大きくなり、痛みも増すことがあるので、可能であれば医療機関の処置を受けることが望ましい。 #危険生物#ウミケムシ ♪ From Russia With Love(Huma-Huma)
Мой аккаунт