Sunday, 14 September, 2025г.
russian english deutsch french spanish portuguese czech greek georgian chinese japanese korean indonesian turkish thai uzbek

пример: покупка автомобиля в Запорожье

 

レム・コールハース オランダ人建築家 2012.5.17

レム・コールハース オランダ人建築家 2012.5.17У вашего броузера проблема в совместимости с HTML5
※同時通訳です。英語は右チャンネル、日本語は左チャンネル English : Choose a rghit channel Rem Koolhaas, Architect of Netherlands 著者と語る『プロジェクト・ジャパン メタボリズムは語る』"Project Japan. Metabolism Talks.." 建築家レム・コールハースが、戦後日本の建築運動(メタボリズム)について紹介し、記者の質問に答えた。 司会 日本記者クラブ理事 会田弘継(共同通信) 通訳 大野理恵、吉國ゆり(サイマル・インターナショナル) 『プロジェクト・ジャパン メタボリズムは語る』(平凡社)特設ページ http://projectjapan-heibonsha.blogspot.jp/ 日本記者クラブのホームページ http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2012/05/r00024273/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 記者による会見リポート(日本記者クラブ会報2012年6月号に掲載) 日本の建築メタボリズムから学ぶこと ニューヨークの都市の成り立ちを「錯乱のニューヨーク」という本にまとめたかと思えば、バブル期の福岡で集合住宅を設計し、ニューヨークでプラダの旗艦店を手がけた後に、ハーバード大の学生らとショッピングモールを研究し、巨大なメビウスの輪のような外観の建築を北京に完成させて物議を醸す......。 オランダ出身で68歳のレム・コールハース氏は現在、世界で最も注目され、多忙な建築家の一人だろう。そんな彼が近年、取り組んできたのが「メタボリズム」。1950年代末に、日本で始まった建築運動だ。 菊竹清訓、黒川紀章、大高正人、槇文彦氏ら当時の若手建築家らが中心となり、社会の変化に対応しながら柔軟に変容する建築や都市計画を、生物の新陳代謝(メタボリズム)になぞらえて提案した。海上に都市が拡張していったり、一つの住戸ユニットが縦横に接続することで変化し続けたり、いずれも壮大かつ前衛的な計画で、高度経済成長期の日本の高揚感を反映していた。 もっとも、計画の多くが実現に至らず、後にその楽観性が批判の対象となり、活動の意義が日本で検証される機会は少なかった。ところが、コールハース氏は、その活動に注目し、当事者へのインタビューを重ね、「プロジェクト・ジャパン」という浩瀚(こうかん)な書にまとめた。今春出版された日本語版は700ページを超す。 しかし、今なぜメタボリズムなのか? そんな素朴な疑問に対し、彼は「市場の論理が圧倒的な支配力を持つ現在、建築をパブリックなものとして考え、建築家同士が連帯して行動したメタボリズムのメンバーから学ぶべき点は多い」と答える。 それは、大震災を経て復興を目指す現在の日本にとっても、示唆に富むものだろう。会見での語り口は物静か。しかし、本人の熱い思いが伝わってくる貴重な機会となった。 読売新聞生活情報部 髙橋 直彦
Мой аккаунт