Friday, 12 September, 2025г.
russian english deutsch french spanish portuguese czech greek georgian chinese japanese korean indonesian turkish thai uzbek

пример: покупка автомобиля в Запорожье

 

東京の音響式信号機 【三軒茶屋】交差点(世田谷通り横断路 通りゃんせ)

東京の音響式信号機 【三軒茶屋】交差点(世田谷通り横断路 通りゃんせ)У вашего броузера проблема в совместимости с HTML5
【当音響式信号機のプロフィール】 メーカー :三工社 名称    :音響式交通信号付加装置 仕様書番号:警交仕規第1015号「版1」 メロディ式or擬音式:メロディ式 主道or従道:従道 使用曲:通りゃんせ 点滅音:なし 設置年度:2011年(平成23年)度 交差点管理番号:325ー1(世田谷ー1) 撮影場所:東京都世田谷区太子堂二丁目【三軒茶屋】交差点 【説明文】 東京都世田谷区太子堂二丁目にある【三軒茶屋】交差点。 この交差点には全国的に珍しいメロディ式信号機があります。 東京都は主道は故郷の空で従道は通りゃんせを採用していますが、この交差点の場合、従道である茶沢通り方向にだけスピーカーが付いているので、通りゃんせのみ鳴ります。 この音響式信号機は制御機にプレートがないので詳細はよく分かりませんが、制御機本体に最近設置されている凹凸のあるタイプであるのと、メロディの音質からして警交仕規第1015号「版1」の三工社製とみて間違いなさそうです。 また、この交差点(当動画)は以前、警交仕規第21号(警交仕規第1015号より3世代前)の小糸工業(現 コイト電工)製の通りゃんせが鳴っていましたが、2009年度に当動画(警交仕規第1015号「版1」の三工社製)の通りゃんせとは別の警交仕規第217号「版4」または警交仕規第1015号「版1」の交通システム電機製の通りゃんせに更新され、国道246号線(主道)南側横断路と世田谷通り(主道2)横断路の通りゃんせが同時に鳴る設定になっていました。それから約1年半後の2011年度に歩行者用信号機のLED化と国道246号線(主道)北側横断路のスピーカーの増設(新設)に伴い、今まで国道246号線(主道)南側横断路と同じ警交仕規第217号「版4」または警交仕規第1015号「版1」の交通システム電機製の通りゃんせを採用していた世田谷通り(主道2)横断路が同時に新設された当動画(警交仕規第1015号「版1」の三工社製の通りゃんせ)に変更され、スピーカーが増設された国道246号線(主道)北側横断路に警交仕規第217号「版4」または警交仕規第1015号「版1」の交通システム電機製の通りゃんせが新たに採用されました。これにより、今までは従道である茶沢通り方向の歩行者用信号機が青になったと同時に警交仕規第217号「版4」または警交仕規第1015号「版1」の交通システム電機製の通りゃんせが鳴っていたであろう国道246号線(主道)南側横断路と世田谷通り(主道2)横断路が別々に鳴る設定になり、現在は音響装置制御機が2つ設置されています。 2003年10月に警察庁から異種鳴き交わしを整備するようにとの通達が出されてからは異種鳴き交わし等の擬音式に更新される交差点が多い中、再びメロディで新設、更新されるのは極めて珍しいです。 【2014年7月11日撮影】 国道246号線横断路の通りゃんせはこちらです↓。 https://www.youtube.com/watch?v=CPPxg7yAwIA 「追記」 この交差点には音響用(盲人用)押ボタンが設置されているため、押さないと鳴りません。
Мой аккаунт